オレンジの淡い光に照らされる味のあるギア達。しっかりと長く使えるものをチョイスされているので、5年、10年、、と経年変化が楽しみなアイテムがこのサイトには盛り沢山です。
今回ご紹介するAtsushiさんはただ見た目で判断して購入するのではなく、作り手の雰囲気や人柄など、ひとつ一つの道具の背景にあるストーリーを大切になさっています。だからでしょうか。なんだかとっても暖かく、深みのある雰囲気が写真から感じられるのは。
それでは早速Atsushiさんのテントサイトを見ていきましょう。味のある、思いのこもったPICを見ればきっと新しいギアを購入してキャンプに出かけたくなるはずです。
テントサイト レイアウト

レイアウト ポイント
色同士がケンカしないように心掛けています。
ギアの素材をなるべく揃えて統一感を出したり、背の高いものを奥に配置するなど…
まだまだ物が多いので今年は少しずつ減らしたり見えないように工夫したいです。
お気に入りギア
1. SABBATICAL モーニンググローリーTC
お気に入りポイント
ここまでの写真全てに写っているくらい気に入っています。笑
デュオキャンプにちょうどいいサイズ感に加えて、被りづらいカラーや形である事やTC素材なのも気に入ってるポイントです。二股ポールの製作を知り合いの方にお願いしているので、これからまた使い方の幅が広がりそうです。
2. hxo design モジュラーテーブルシステム
お気に入りポイント
デザインの美しさはもちろんですが、連結させる事で人数に応じたレイアウトに出来たりバーナーやBBQ用のセクションを組み込めるなどこのテーブルにしか実現出来ない事がたくさんあります。
3. mdcampfactory ウッドランタン
お気に入りポイント
完全に一目惚れでした。
ウォルナットの木目、真鍮の鈍い光、オイルランタンでしか味わえない優しい灯り…いつまでも眺めていられます。キャンプギアという枠を取り払っても自分にとっての宝物です。
4. sodastream ソーダストリーム
お気に入りポイント
電源要らずでワンタッチだ簡単に強炭酸水を作れます。
シンプルなデザインもサイトの雰囲気を壊さないし、自宅でも使っています。
何よりこれで作ったハイボールは格別なんです…
グルキャンでも盛り上がるしお酒好きが集まる時は必ず持っていきます。
ギア選びのポイントは?
しっかりと長く使える素材を使っているかをチェックしています。
ヌメ革や真鍮、アイアン、オイルフィニッシュのウッドといった経年変化を楽しめる物を選んでいます。
メーカーさんや作り手さんの人柄や雰囲気も重視しています。
今ゲットしたいギアは?
- Zarges ドイツ鉄道仕様 アルミコンテナ
- THE NORTH FACE trailhead8
- tfstents robotechdome sand
キャンプ初心者やキャンプを始めたい人へ一言
グランピングでもコテージ泊でもキャンピングカーレンタルでも何でもいいので、自分に合った負担の少ない形で外で過ごすという体験をしてみる事から始めてみて下さい。周りの友人に連れて行ってもらうのも良いと思います。
何も最初から必要な物を買って自分で運転して遠くに行き、テントを張って火を起こして…と大変そうな事全部自分をするのがキャンプというわけではありません。最初から自分で全部やるのも楽しいですが、楽で気軽に行けるところから少しずつステップアップしていくのも一つの手段です。
とにかく人生を豊かにする趣味の一つである事は間違い無いので是非始めてみてくださいね。